いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?

 今回は東京都限定の話題になってしまうので、お断りしておきたい。
 年が明けて1月5日、ぼんやりテレビを観ていたら築地市場の初セリの様子が紹介されていた。レポーターの「築地最後の初セリになります」という声が聞こえてきて、「あれ?」と思った。薄らぼんやりした頭では即座にその意味が理解できなかったのだ。
 「じゃあ、来年はどうなるのだ?」と考え、「あ、そうか、豊洲かァ」という具合で、ようやく納得できたのだった。
 そして、築地の初セリといえば「つきじ喜代村 すしざんまい」の木村清社長である。観るたびに思うが、やっぱり顔が大きい。押しが強そうで羨ましい。今年の一番マグロは、質をみてあえて買わなかったという。リポーターが社長にマイクを向ける。
 「今年は移転があり、大変ですよね」
 「まだ、液状化の問題とかがありますから、反対しなければいけない」
 こう答えたところでカメラは慌ててスタジオに戻された。木村社長は移転に反対だったのだ。よくテレビに登場するので移転推進派とばかり思っていたが、認識を改めなくてはいけない。

 ところで昨年12月20日、東京都の小池百合子知事は2018年10月に築地市場を豊洲へ移転することを発表した。予定では10月6日に現在の築地市場は閉場し、同月11日に豊洲市場が開場することになる。
 そもそも豊洲市場は、舛添要一知事時代に2016年11月に開場と決定されていた。しかし同年8月に就任した小池知事は、汚染物質に対する安全性の検証の必要から、目前にして「いったん立ち止まる」と豊洲市場の開場、築地市場解体工事ともに延期した。
 その後、土壌汚染対策として行われるはずだった盛り土が主要5棟でされておらず空洞となっていて、地下水がたまっていることなどが発覚し、開場は先延ばしにされた。そして昨年3月になると地下水から環境基準を大きくこえるベンゼンも検出される事態となった。
 小池知事は「市場問題プロジェクトチーム」などを設置して安全対策評価報告書をまとめさせ、地下ピット室のコンクリート敷設工事や地下水管理システムの揚水機能強化、換気設備の整備などの追加対策工事を行うことを決定、工事業者の入札も難航の末に終え、昨年の暮れになってようやく移転時期の発表に漕ぎ着けたというわけである。
 これによって、今年7月までに追加安全対策工事を済ませることになるが、豊洲市場内につくる予定の観光施設「千客万来」の見通しはまったく立っていない。築地跡地はオリンピック選手たちの輸送拠点となる駐車場として使用し、大会後は再開発される予定で、今年5月までにその構想をまとめるという(『東京新聞』2017年12月21付)。
 また、小池知事の発表内容には「業界団体が開場日に合意した」とあるが、移転反対の立場の築地で働く女将さんたちの組織「築地女将さん会」の昨年12月20日の緊急声明は、「業界団体すべてから意見集約された事実はなく、移転日の強引な決定はおろか『移転』そのものにも疑問がある」という内容である。

 2020年夏季東京オリンピック・パラリンピックに間に合わせるべく新国立競技場が建設中だが、神宮の森を守るために以前の競技場を改修して使用すべきという意見も強かった。作家の森まゆみ氏、建築エコノミストの森山高至氏などが中心となって大きな運動となっていた。ぼくなどはオリンピックそのものをボイコットしてもらいたいと願っているし、少なくとも2,500億円もかけてそんなものはつくる必要はないという立場から注目していたのだが、不意打ちのように旧国立競技場は取り壊され、姿を消してしまっていた。
 新たな国立競技場のデザイン面の問題やオリンピックエンブレムのデザイン盗作問題などが注目を集めているどさくさに紛れて、解体工事がすすめられていたのだ。森まゆみ氏は「新国立競技場の暴走」という言葉を用いていたが、まさにそのとおりだった。これは2015年の出来事である。乱暴な話だが、解体されてしまったからには新たにつくるしかない。
 築地移転問題は国立競技場問題とよく似ている。ただ豊洲市場の建物は完成しているが、幸いなことに築地市場はまだ営業を続けている。築地の問題でも建築エコノミストの森山氏は、はやくから市場建築としての豊洲市場の問題点について指摘し、ネット上に公開してきている。当然、築地は営業しながら部分ごとに造り替えることで充分対応できるという考えである。

 森山氏の持論としては、築地市場は文化面からとらえなくてはならない、そして銀座とセットとなった築地の立地のよさを無視してはいけないというものである。森山氏のほかに、建築士の水谷[みずのや]和子氏、築地の仲卸業者で東京中央市場労働組合執行委員長の中澤誠氏ら3氏の発信に注目していると、この問題はほぼ理解できる。
 森山氏のブログ「築地市場の豊洲移転が不可能な理由」は2016年6月から7月と少々古いが、おおいに参考になる。この続きはツイッターで随時発信しているが、多忙なゆえかなかなかまとめてもらえないようだ。
 そこで森山氏が指摘している豊洲市場の問題点はつぎのようなものである。
1.トラックからの荷下ろし(小揚げ)、ひろげる、仕分け、詰め替え、運搬、セリ場という作業スペースは市場には不可欠なもので、大田区の青果市場、銚子市場、大阪市中央卸売市場、下関の唐子市場と比較するとわかるように、豊洲の作業スペースは明らかに狭い。とくに唐子市場は大空間で柱がないのに対し、豊洲では太い柱が林立している。
2.築地にやって来ているトレーラーの多くは横開き(ウィングボディ)だが、豊洲市場は閉鎖型施設のためトレーラーの後方から荷下ろしする仕様に設計されている。
3.築地は23ヘクタール、豊洲は40ヘクタールで、数字上は広くなっているが、豊洲は10ヘクタールごとに4つに分断されている。築地は青果部と魚介部が機能的につながり徒歩数十秒で移動できるが、豊洲では実質徒歩1時間も要することになる。
4.豊洲の床の積載荷重は700kg。ターレトラックと呼ばれる電動運搬車両は本体重量が930キログラム、積載量1トン、合計2トン。これが1日中2,000台以上もガンガン走り回ることになり、床が抜ける恐れがある。
5.ボーリング調査は、建築学会の提唱では15万平方メートルの豊洲では少なくとも150箇所で行うことになっているが、8箇所しか行われていない。しかも調査の必要のないところでも行われている。豊洲の地盤は軟弱で、強い揺れの地震がきたら耐えられない。
6.市場では発泡スチロールに入れた魚を冷やす氷が膨大に必要になる。築地では最大180トンの氷のストックが可能だが、豊洲では45トンにとどまる。
7.掃除に海水が使えない。築地では海水で床掃除をしているせいでボウフラ・小バエはほとんどわかないが、真水での掃除ではわく可能性がある。築地では普通にやっている活魚と海水を入れた大型の水槽の運搬が、海水がこぼれるのでできなくなる。
8.店舗スペースが狭すぎて、冷凍マグロを店舗内で切断しようにも切断機を置くスペースが確保できない。

 これらに加えて、先の木村清社長とテリー伊藤氏の対談をネット上で読んだ(「Asagei plus」2018年2月9日付)。よく知られたことだが、伊藤氏の実家は築地場外市場の卵焼き店「丸武」である。
 対談によれば、「丸武」も豊洲に移転するようだが、スペースが狭いうえにガスも電気も使えないという。結局築地で卵を焼いて豊洲に運ぶということかと憤っている。そして築地の跡地問題について問われた木村氏は、つぎのように答えている。
 「大手企業も行政も、しっかり考えないといけない。目先に東京オリンピックがありますから、駐車場にしようという案が出ていますけど、そんなもの、他の場所でいくらでも作れます。場外市場のことも含めて、築地で生活する人たちのことまで頭にあるのか、疑わしいですよね」
 およそこんな状態なのだが、都は使用者側の要望をほとんど聞くことなしにすすめてきたことが歴然としている。小池知事はマスメディアの報道を抑え、ネット上で毎日のように指摘されている問題点は人気ブロガーを取り込んで切り抜けようとしているようだ。それでは根本的な問題解決になるはずもなく、今年の夏ごろには大騒動になるのであろうか。
 前の知事までなら「そんな報告は受けていなかった」で済むところもあるが、小池知事は問題が明らかになってから就任しているので、これまでの知事の責任をすべてひとりで背負い込むことになるという話もあるが、そんな状況を知った小池知事が側近を通じて「築地移転は不可能」との訴訟を打ってくれるよう複数の築地業者に打診してきたなんていう話まで飛び込んできた。いったいどんな画策をしているのであろうか。 (2018/02)



<2018.2.15>

築地場外市場(2014/01)<写真提供・筆者/以下同>

晴海から見た豊洲市場(2016/04)

豊洲ぐるり公園案内板(2017/09)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon