いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第121回:マイナンバーカードをめぐって

 10月13日、河野太郎デジタル大臣は突然、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードに健康保険証の機能をもたせた「マイナ保険証」に切り替えると発表した。
 その数日後『東京新聞』の読者欄で、ぼくよりも若干年長の女性の投稿が目がとまった。その女性は、早くマイナンバーカードをつくらないと病院にも行けなくなると、街角の証明写真機に入って写真を撮り、あまり使い慣れていないスマートフォンで四苦八苦したうえどうにか申請を済ませて安堵したという。その大変さを綴っていたが、国を信じて疑うことなく人生のほとんどを生きてきたのであろうか。
 総務省は10月19日、マイナンバーカードの人口に対する交付率が5割を超えたことを発表した。これとてマイナポイント付与で踊らせての数字で、ポイント付与分だけでも2兆円を要したという。さらなる普及を目指す政府は、医療機関の受診に欠かせない健康保険証を人質にとって取得させようという目論見である。
 調べはじめて知ったことだが、厚労省保険局は7月22日付で、すべての医療機関は来年4月から「マイナ保険証」を運用するための「オンライン資格確認システム」の導入義務化を発表している。
 すべての医療機関は「マイナ保険証」利用可能な設備をととのえよ、という指令である。知らないところで着々と進められていたのである。現行の健康保険証で何の問題もく運用されているにもかかわらず、あえて制度を改めるというのだ。よけいな出費や手間を強いられる医療現場は大混乱である。国からの機器提供や補助があるとはいえ、新システムに対応できない高齢の開業医や小規模な医院などは、廃業を迫られる事態にもなりかねないという。
 また健康保険証を2024年秋に廃止するといっても、マイナンバーカードをもたないひとが診療を受けられなくなるのかといえば、そうとはならないようだ。厚労省もデジタル庁も「制度の考え方や法令上からもあり得ない」という(「日経XTECH」2022年10月17日付、玄忠雄氏記事)。加えて岸田文雄首相も、マイナンバーカードをもたないひとも受診できるよう、保険証に代わる新制度創設のための検討会を設置すると明言しているが、それなら現行の保険証を残せば済む話のように思えてならないのだが。
  
 初代デジタル大臣だった平井卓也衆議院議員は10月27日の講演で、「マイナンバーカード活用の是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない。(中略)反対があってもやりきる」と当然のように述べたという。まるで沖縄の辺野古新基地建設を思い起こさせるような言い方である。
 「マイナンバー法16条二」によれば、マイナンバーカードは住民基本台帳に記録されている者の申請に基づき発行されるものであって、義務とされるものではない。平井、河野両氏の発言は、当然法改正を念頭においてのものとばかりに思っていたのだが、いまのところそんな話は出てきていない。
 マイナンバーカードについては知らないことも多かったので、改めて調べてみた。マイナンバーカードには氏名、住所、生年月日、個人番号(マイナンバー)とともに顔写真が印刷されていて、個人番号と顔写真付きの本人確認書類として利用できる。また、コンビニなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を利用してマイナンバーカードを読み取り、暗証番号の入力によって住民票の写しや課税証明書、印鑑登録証明書などの取得も可能だ。図書館でも同様に図書貸出しサービスが受けられる。
 またマイナンバーカードを利用して手元のスマートフォンやパソコンでマイナポータルというウェブサイトにログインすれば、行政機関が保有する自身の情報の確認や行政機関からのお知らせの確認、ほかに子育てや介護などの行政手続きの検索やオンライン申請なども可能になる。公金受取口座の登録もマイナポータルにログインしなければできない。
 ところで、このマイナポータルを経由したサービスを受けるためには、手元にマイナンバーカードを読み取る環境が必要になる。マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンが必要で、パソコンの場合はマイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要になる。スマートフォンはそれだけで読み取ることが可能だが、パソコンだけでは読み取ることができないので面倒だ。
 このように、マイナンバーカードをもち、マイナポータルにログインすることによって受けられるサービスもひろがるのだが、ここに落とし穴があった。
  
 少し前からネット上では指摘されていたことだが、ようやく『東京新聞』(同年10月26日付)も取り上げていた。重要な問題である。
 冒頭の「マイナ保険証」の登録はマイナポータルのサイトで行うことになる。「マイナ保険証」にとってマイナポータルは避けては通れないサイトである。そのマイナポータルの利用にあたっては、「利用規約」に同意しなければならない。
 その規約の1行目、序文に相当するところには次のようにある。
 「マイナポータル(以下「本システム」という。)が提供する各種サービスを利用された方は、下記の利用規約に同意されたものとみなします」
 その規約は「第1条」から「第25条」まで延々と続くのだが、「第24条」には次のように記されている。
 「第24条 デジタル庁は、必要があると認めるときは、システム利用者に事前に通知を行うことなく、いつでも本利用規約を改正できるものとします」
 デジタル庁は必要に応じて勝手に規約の改正を行うことがあるが、どんな改正であっても、利用者はそれに同意したものとみなすというのだが、いかがなものであろうか。
 以下、気になる項目をいくつか挙げておく。
 「第3条 システム利用者は、自己の責任と判断に基づき本システムを利用し、本システム利用に伴って生じる以下の情報及び利用者フォルダを適切に管理するものとし、デジタル庁に対しいかなる責任も負担させないものとします。
 一、やりとり履歴 二、わたしの情報 三、お知らせ 四、手続きの検索 五、その他、システム利用者が閲覧、取得し管理している電子情報」
  システム利用にともなう損害、通信障害などによる損害、システムのウイルス感染などで受けた損害について、デジタル庁は責任を負わない、すべて自己責任ということだ。
 「第4条 システム利用者が、本システムアカウントに登録する場合、内閣総理大臣に対して次に掲げる事項について同意したものとみなします」
 箇条書きされている事項を要約すると、アカウント登録することは、自分のあらゆる情報を内閣総理大臣に開示することに同意したこととみなすということになってしまうのだが、ほとんど基本的人権を放棄したにも等しい。
 このようなマイナポータルについての『東京新聞』の取材に、水木誠二弁護士は次のような疑問を呈する。
 「マイナカードをつくることとマイナポータル利用はほとんどセットのようなもの。規約に同意しなければポータルを使えず、選択の余地がない。(中略)政府側の裁量に委ねられている部分が多すぎる。制度設計としてどうなのか」
 ジャーナリストの斎藤貴男氏も危ぶむ。
 「口座情報やSNSの発信などと連動すれば、政府に都合の悪い国民を選別する材料になる。(中略)カードへの一元化は既定路線だが、前提条件が整っていない中、保険証廃止を持ち出したのは卑劣だ。マイナンバーの拡大をこのまま許していけば、民主主義の形骸化につながる」
  
 平井初代デジタル大臣の発言にみられるように、国はマイナンバーカードの普及を積極的に進める方針のようだ。そうとはいえ、いまの50%以上の普及もそれ以上はさほど進むことなく、マイナ保険証と旧保険証が併存する状態で落ち着くのではなかろうか。岸田首相が懸念しているという公金受取口座にしても、年金受給者や確定申告をしているひとはすでに必要な口座を登録済みである。それ以外のひとも口座登録は厄介なことではないはずだ。もっとも国にはそれ以上の企みがあるともいうが、こちらはそこまでは付き合えない。ぼくはあわててマイナンバーカードをつくることはしない。最後の最後までじっくり様子をみるつもりだ。
 
 10月31日、大阪市住吉区の総合病院でサイバー攻撃が原因とみられるシステム障害が起きた。ほとんどの医療行為がストップとなり、現在も政府から派遣された情報セキュリティー専門家の協力のもと復旧作業が続けられているが、年内の復旧は困難という。こういったサイバー攻撃はいつどこが標的になるのかわからない。銀行がターゲットになった場合はどうなるのか。マイナンバーカードのセキュリティーも100%大丈夫というわけではない。あわててマイナンバーカードをつくる必要もないだろう。  (2022/11)



<2022.11.8> 

マイナンバーカード交付申請書(撮影/ひつじ07)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon