いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第107回:新型コロナウイルスをめぐって  

 依然、新型コロナウイルスの猛威がつづき、来年のいま頃の様子などまったく予想がつかない。この夏、いよいよ第5波かといわれはじめた頃、中止を求める多くのひとびとの声を押し切って「2020東京オリンピック」が開催された。菅義偉首相は「オリンピックが始まれば国民は盛り上がる」と、憎らしい言葉を吐いていた。
 開会式は7月23日に行われ、8月8日の閉会式で終了した。開催期間中のテレビときたら、どの局もオリンピック番組ばかりで、いささかうんざり気味にさせられた。その期間中、そういうものかと思わされたいくつかの出来事があった。
 開会式は夜8時からだった。無観客での開催なので新国立競技場に入ることはできないのだが、競技場周辺には朝からひとが集まりはじめていた。ブルーインパルスの飛行を見るのが目的と思われたが、正午過ぎの飛行が終わっても増えてゆく。さらにオリンピック中止を求めるデモも重なって、開会式が始まる頃にはひとで溢れ返る有様だったようだ。ほかに、競技場前に設置されたオリンピックシンボルの前で記念撮影をするひとびとが、連日行列をなしていたという話にも驚いた。まさかと思うような出来事だったが、菅首相の言葉どおりみんな盛り上がったのだ。
 残念ながら、そういう人出が新型コロナウイルスの感染拡大を引き起こした。菅首相も小池百合子都知事も同意するはずもないが、オリンピックの開催がひとの動きを誘引し、感染拡大につながったことは否定できないだろう。

 9月1日、新型コロナ感染者数は累計150万人を超えた。感染者が出てから50万人に達するまで1年3カ月、50万人から100万人までは5カ月を要しているにもかかわらず、100万人から150万人まではわずか26日だった(「NHK NEWS WEB」2021年9月1日付)。こういった急激な感染拡大にともない医療体制も深刻化しており、入院治療が必要な患者さえも受け入れてくれる病院がなく、自宅に放置されたままである。
 8月末になるが、テレビの報道番組で、在宅診療の医師たちの過酷な仕事ぶりが紹介されていた。自宅療養、入院調整中の患者たちに向き合う医師たちの献身的な姿勢には頭が下がるばかりだが、日本の医療の現実を突きつけられて愕然とするしかなかった。
 TBS「報道特集」(8月21日)とテレビ朝日「報道ステーション」(同23日)を観たが、ここでは「報道ステーション」を紹介する。
 8月20日午後4時、都内のマンションの一室。80歳の父と同居している新型コロナウイルスに感染した55歳の男性である。糖尿病の基礎疾患があり自宅でインスリンの注射を打っていたが、食欲がなくインスリン注射をやめていたという。保健所からの要請でひなた在宅クリニックの田代和馬院長たちが訪ねてみると、衰弱して集中治療室での治療が必要な状態だった。1時間後に受け入れ先の病院が見つかり、到着した救急車に男性を運び込み先方に病状の詳細を伝えると、受け入れを拒否されてしまった。
 「誰が悪いってわけじゃない。本当にもう、患者さんが増えすぎて、入るところがないというのが現実なんです」
 男性の姉も駆けつけ、田代院長が家族側に話した言葉である。救急隊と病院側双方で病院探しに取りかかるが困難を極める。まだ意識のある男性は家の中に戻りたがるが、田代院長は今日病院に入らないと死ぬ可能性があることを告げる。それでも男性本人、家族のたっての希望で、救急車から自宅へと戻した。翌21日、男性は新たな病院に入院できたものの23日に亡くなる。田代院長のコメントである。
 「本来ならば即入院だが、コロナのせいで、入院先が見つからないという異常事態だった。コロナがなければ、救命できたのではないかと思うと、胸が痛い」
 また「報道特集」だったと記憶しているが、ビデオ出演していた現場の医師が次のような話をしていた。
 「もう病院はいっぱいで、治療が必要な患者さんは受け入れられないんですよ」
 一瞬、意味がわからなかった。患者の治療をするところが病院ではなかったか。「看取り入院」という言葉があるらしい。田代院長によれば、看取り入院なら病院側はすぐにOKを出すという。快復の可能性の低い患者は受け入れるが、ベッドを長く塞ぐことになる治療を要する患者は受け入れられない。同じ死亡でも自宅療養死亡者としてカウントしたくない行政側の思惑があるようだ。
 8月末時点で、全国の自宅療養者は11万8,000人、東京都でも2万人(入院調整中を合わせると2万7,000人)という。こうした在宅診療を行っているクリニックもひなた在宅クリニックに限らない。「報道特集」には東京都練馬区、京都、尼崎などのクリニックが紹介されていた。
 
 政局が慌ただしい。ワクチン摂取で政権浮揚をと目論んでいた菅首相だったが、もう降りるらしい。誰がトップになろうともワクチン供給を順調に進めてほしいのだが、一度供給が滞って以来ぎくしゃくした感が否めない。高齢の希望者はほぼ済んでいるのに比べ、若年層は進まない。国としては環境を整えているにもかかわらず、若年層が摂取を忌避しているととらえていた。これは小池都知事もまったく同様の読み方だった。
 東京都は若者が多く集まる渋谷駅近くに、「東京都若者ワクチン接種センター」を立ち上げた。16〜39歳の都内在住者を対象に、予約不要でワクチン接種を行うという。それを聞いて、昨年のニューヨークのPCR検査の様子を即座に思い浮かべた。無料で予約なしで誰でも検査を受けられるため、街角には長い長い行列ができていた。
 8月27日、渋谷の接種センターの初日。正午開始予定だったが、未明の1時から並びはじめ、やがて長い行列ができてゆき、担当者が慌てて整理券を配ったものの、午前7時半には300人を超えて受付けを終了させたが、どんどんひとは集まってきていた。都側としては200人程度を見込んでいたようだ。小池都知事は見通しの甘さを詫び、翌日からは抽選券方式にするとのことだった。
 翌28日、抽選券は午前9時から10時30分まで配られ、11時30分頃に抽選結果をLINEやツイッターで知らせるという。午前7時には100人ほどが列をつくり、やがて1キロほどの行列となってJR原宿駅近くまで延びた。そのため配布時間を40分早く打ち切り、2,226人に配布され、抽選で354人に摂取された。
 この方式では、現地で抽選券を受け取り、当選すれば再び来なくてはならないため、2,000人以上のひとが現地周辺で発表までの1時間以上も時間をつぶすことになった。29日は1,357人が集まり、354人が摂取を受けた。
 当然ながら、連日やって来て抽選に漏れたひともいる。渋谷までの移動時間や現地での待機時間など、無駄を覚悟で今後も足を運びつづけるか、別会場での予約を申し込むしかない。当然不評で、「ネット抽選にして当選した人が渋谷に行けば感染リスクも最小限に減らせるのでは? なんでネット抽選にしないの?」という声があがった。
 都の担当者は「今回は来てふらっと受けるというのが事業の趣旨。ネットを使えば予約になってしまうので、抽選券の配布にした」と答えている(『東京新聞』2021年8月28日付)。いったい誰が予約は駄目だと言っているのであろうか。

 福島県相馬市は、予約不要の集団摂取をスムーズに行ってきていている。医師でもある立谷秀清市長が先頭に立ち、地元医師会やのちに市のワクチン接種メディカルセンター長に就任する渋谷健司氏らの協力のもとに、昨年12月から何度もシュミレーションを行ってきたものだ。
 人口3万5,000人の相馬市でも予約不要で一気に行ったわけではない。細かく地区ごとに分けて摂取の日時を決めておき、地区の住民たちが会場に来てくれれば摂取可能なやり方だ。もちろん自力で来れないひとには送迎もあるし、ほかに個別摂取もある。8月末には、12歳以上の希望者(全市民の86.6%)が2回摂取を終えた。東京都のように、都内全域から1箇所に集めるのとは異なる。
 あくまでも推測にすぎないが、東京都の小池都知事は相馬市の情報を得て「予約なしの摂取を!」と指示を出し、現場で考えだしたのが「東京都若者ワクチン接種センター」ではなかろうか。1,000万を超える人口を抱える行政の仕事としてはあまりにもお粗末だ。遅まきながら、9月4日になってオンラインでの抽選方式に改められた。
 また国、東京都ともに、若者がコロナワクチンを拒否しているという思い込みは根拠のないものだった。20〜30代の層でも接種済み、摂取希望者が60〜70%におよんでいるのが現実だ(東京感染症センター調査、8月26日発表)。

 かように国のワクチン接種は完全に滞っていて、希望者が容易に受けられない状況に陥っている。ぼくの場合、そのうちにと思いながらのんびりしていたところ、地元の区の摂取センターでは予約できない状態になっていた。区の担当者によると、突然都からワクチンを送るという連絡が来るので翌日にはネットに情報をあげるが、前もってはわからない。頻繁に区の情報を確認してほしいという。これが7月の状態である。そのままでは埒が明かないので、知人から聞いたヤフーの「新型コロナワクチンマップ」で、隣の区で接種可能なクリニックを探して予約を入れて済ませてきた。
 流れてくるツイッターを眺めていても、予約が取れないというひとがたくさんいることがわかる。ヤフーの「新型コロナワクチンマップ」はよくできたシステムで、接種可能なところを容易に探しだすことができる。都内の方なら、年齢に関係なく活用していただきたい。
 もっともワクチンの効果も100%ではない。マスクやうがい、手洗いなど、個人でできる対応策はこれまでどおりである。

 ことはワクチンの摂取に限らない。国の新型コロナウイルスへの対応や仕組みは、ことごとく誤ってきたのではなかろうか。いま起きている保健所業務逼迫、医療崩壊は、すべてはそこに起因するものだろう。我々が闘う相手は新型コロナウイルスではなく国である。隣国台湾では8月25日、3カ月半ぶりに新規感染者がゼロになった。人口2,300万人で、日本とは国の規模が違うといってもあまり説得力はない。その分こちらは予算規模も桁違いに大きいはずだ。
 先にあげた相馬市も参考になるが、トップに立つ者の政治的勘とやる気の違いだろう。衆議院総選挙も間近だ。この国の再生には、投票する側のセンスも問われる。(2021/09)


<2021.9.4> 

新型コロナワクチン(フリー素材より)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon