いま、思うこと〜提言・直言・雑感〜 工藤茂

第155回:洋上風力発電の行方

 三菱商事は8月27日、秋田・千葉県沖で進めてきた洋上風力発電所建設計画から、採算を理由に撤退を発表した。撤退を決定したのは「秋田県由利本荘市沖」「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」「千葉県銚子市沖」の3海域で、2021年12月の政府公募事業で三菱商事は圧倒的な低価格で総取り落札し、ライバル企業の反発を招いた経緯もあった。国は制度の見直しを含めた事業環境の整備を進めながら、すみやかな再公募を目指すという(『東京新聞』2025年8月28日付)。
 ぼくは由利本荘市となる前の旧本荘市で生まれ育ち、夏は毎日のように海に通って過ごしたものだ。この話は他人事ではなく、まずはホッとしたところだ。
 この三菱商事の事業は「秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社」「秋田能代三種・男鹿オフショアウィンド合同会社」「千葉県銚子オフショアウィンド合同会社」が担い、すべて別会社である。秋田県の2社の所在地は秋田市の同一住所、千葉県は銚子市。出資者は三菱商事洋上風力株式会社、株式会社シーテック、三菱商事株式会社で3社とも共通だが、「秋田由利本荘」のみ地元風力発電企業の株式会社ウェンティ・ジャパンが加わっている。シーテックは中部電力グループの企業である。
 秋田県内では他の2企業連合による「八峰町・能代市沖」「男鹿市・潟上市・秋田市沖」の洋上風力発電所計画が進行中だが、こちらは計画どおりに進めるとのことで、4海域のうち2海域が撤退ということになった(『秋田魁新報 電子版』同年9月4日付)。
 これら着床式洋上風力発電とは別に浮体式洋上風力発電所の計画もあって、経済産業省は実証事業を担う事業者に丸紅系の企業連合による「秋田県由利本荘市、にかほ市沖」と、中部電力系の企業連合の「愛知県田原市、豊橋市沖」を選定した(『日本経済新聞』2024年6月11日付)。これらはすでに事業が始まっているようだ。
 
 7年前になるが、小欄(2018年5月)で秋田県の風力発電所建設計画を取り上げた。海からの風が強い秋田県は風力発電の最適地で、風車の設置基数を1,000基まで増やそうという地元資本による「風の王国プロジェクト」や、「秋田県の巨大風車導入の激しさは尋常ではない」というコメントも紹介した。
 例えば由利本荘市内でもよいのだが、車で走れば至るところで風車に出くわす。市内から望む鳥海山の姿は素晴らしいが、車で中腹へ向かえばそこも風車乱立である。男鹿半島の寒風山の展望台から見下ろすと海岸線に沿ってずらりと並んだ風車の姿は壮観で思わず感嘆の声をあげてしまうのだが、これでよいのかと考え込んでしまう。
 2023年末の日本風力発電協会のデータによると、全国に設置された2,626基の風車のうち、青森県の387基についで秋田県は325基(うち洋上風力が33基)。1,000基にはほど遠い状況だが、すでに乱立状態なのである。「風の王国プロジェクト」関連の記事も2019年以降見当たらなくなった。風車乱立による景観上の問題から陸上風力発電の限界がみえ、洋上風力発電へと転換が始まっていたのだ。
 秋田県の公式サイトを覗いてみる。「全国最多4海域! 洋上風力先進県・秋田の今とこれから」という今年2月20日付の特集ページが設けられていた。やはり陸上風力発電から洋上風力発電へと軌道修正されている。
 調べてみると2022年12月〜23年1月にかけて、丸紅を中心とした特別目的会社「秋田洋上風力発電株式会社」による能代港(20基)、秋田港(13基)の2カ所の着床式洋上風力発電所が運転を開始している。これが国内初の大規模商業運転の洋上風力発電所で、それを「洋上風力先進県」と謳ったのである。この「秋田洋上風力発電株式会社」は地元企業7社も含む計13社で構成されている。この事業に続いて2028年〜30年にかけて、撤退した三菱商事の案件を含む4海域の事業の運転開始が期待されていたのだ。
 
 秋田県の風力発電に反対する4団体が共同で立ち上げた「風車はもういらないネットワーク@秋田」は8月30日、三菱商事撤退歓迎の声明を発表している。
 三菱商事が計画していた「秋田県由利本荘市沖」の事業は、岸から2キロメートルの沖に65基(計819МW)の着床式風車を、最短風車間800メートルで2列に並べるという大規模なものだ。風車の回転軸の海水面からの高さが140メートル、海水面から海底までの深さ15〜30メートル、ブレードの長さ110メートル(回転直径220メートル)という巨大な風車が65基ずらりと並ぶ。市当局は巨大風車を観光資源と捉え、壮観な光景を求めてやって来る観光客をも待ち望んでいたのだ。
 何よりも問題なのが岸から風車までの距離である。「長周新聞」(2021年12月28日付)が紹介している他の国の例では、稼働中のものよりも計画中のほうが岸から遠く設定されている。
 稼働中ではイギリス、オランダ20キロメートル、ドイツ40キロメートル、中国10キロメートル以上となっている。計画中ではイギリス80キロメートル、ドイツ60キロメートル。日本のような2キロメートルという例はない。
 とくに風力発電の導入が早かったヨーロッパ諸国では、低周波音・超低周波音による耳鳴りや吐き気などの健康被害から早くから反対運動が起きていて規制強化も進んでいる。この低周波音による健康被害は誰にでも起こるわけではなく対応が難しいが、導入したどこの国でも起きていることは確かで、秋田県でもすでに起きていることは前にも紹介した。
 ドイツでは5年がかりの裁判で風車を撤去させた例もあり、全国で325基の風車を対象に住民訴訟が起きているという。古くから風車を利用してきたデンマークでは、巨大風車が建てられるようになってから健康被害が起きるようになったという。
 オランダでは、着床式洋上風力発電の風車が林立する北海の漁場を仕事場としている漁業者へインタビューしている。風車のポールによって潮の流れが変わったり水流の乱れが起き、土壌の構成にも変化が起きている。ヒラメ類などの海底に棲む魚種が姿を消し、ホタテの稚貝の大量死が起きるなど、風車近くの漁場は完全に死んでしまったという。ただ調査も行われないため原因は解明されていないが、そういう変化が起きているという。日本の事業者は住民向け説明会で、洋上風力のポールが漁礁になると説明しているそうだ。
 ドイツ、デンマーク、イギリス、オランダなどの風力発電先進国では「ブームは去った」として、風力発電用資材の在庫処分先に新たな市場を海外に求めている。我が国はそれらを買い求め、陸上風力発電から着床式洋上風力発電、そして浮体式洋上風力発電へと将来の展望を描いているのだ。
 日本の環境省は低周波音・超低周波音による健康被害を認めていない。風車騒音は超低周波音ではなく、通常可聴周波数範囲の騒音問題として被害者を切り捨て、事業者は環境省の見解に沿って建設計画を進めているのが現状だ。
 
 三菱商事は、オランダの着床式洋上風力発電やポルトガルの浮体式洋上風力発電に出資参画しているが、今回の撤退はプロペラを用いる風力発電に見切りをつけた結果とも考えられる。代わりに新たな事業者が応募するのであれば、せめて岸から見えないくらい風車までの距離を充分にとることや、低周波音・超低周波音対策を施した新たな風力発電方式で計画を練り直してほしいものだ。 (2025/09)



<2025.9.18>
 

男鹿半島、寒風山展望台から見下ろした風車群(2019年4月19日)

秋田港洋上風力発電所(秋田洋上風力発電株式会社HPより)

洋上風力発電特集ページ(秋田県公式サイト「美の国あきたネット」より)

いま、思うこと

第1〜10回LinkIcon 
 第1回:反原発メモ
 第2回:壊れゆくもの
 第3回:おしりの気持ち。
 第4回:ミスター・ボージャングル Mr.Bojangles
 第5回:病、そして生きること
 第6回:沖縄を思う
 第7回:原発ゼロは可能か?
 第8回:ぼくの日本国憲法メモ ①
 第9回:2013年7月4日、JR福島駅駅前広場にて
 第10回:ぼくの日本国憲法メモ ②

  
第11〜20回LinkIcon
 第11回:福島第一原発、高濃度汚染水流出をめぐって
 第12回:黎明期の近代オリンピック
 第13回:お沖縄県国頭郡東村高江
 第14回:戦争のつくりかた
 第15回:靖国参拝をめぐって
 第16回:東京都知事選挙、脱原発派の分裂
 第17回:沖縄の闘い

 第18回:あの日から3年過ぎて
 第19回:東京は本当に安全か?
 第20回:奮闘する名護市長

第21〜30回
LinkIcon
 第21回:民主主義が生きる小さな町
 第22回:書き換えられる歴史
 第23回:「ねじれ」解消の果てに
 第24回:琉球処分・沖縄戦再び
 第25回:鎮霊社のこと
 第26回:辺野古、その後
 第27回:あの「トモダチ」は、いま
 第28回:翁長知事、承認撤回宣言を!
 第29回:「みっともない憲法」を守る
 第30回:沖縄よどこへ行く
  
第31〜40回LinkIcon
 第31回:生涯一裁判官
 第32回:IAEA最終報告書
 第33回:安倍政権と言論の自由
 第34回:戦後70年全国調査に思う
 第35回:世界は見ている──日本の歩む道
 第36回:自己決定権? 先住民族?
 第37回:イヤな動き
 第38回:外務省沖縄出張事務所と沖縄大使
 第39回:原発の行方
 第40回:戦争反対のひと

第41〜50回  LinkIcon
 第41回:寺離れ
 第42回:もうひとつの「日本死ね!」 
 第43回:表現の自由、国連特別報告者の公式訪問
 第44回G7とオバマ大統領の広島訪問の陰で
 第45回:バーニー・サンダース氏の闘い 
 第46回:『帰ってきたヒトラー』
 第47回:沖縄の抵抗は、まだつづく 
 第48回:怖いものなしの安倍政権
 第49回:権力に狙われたふたり 
 第50回:入れ替えられた9条の提案者 
 第51~60LinkIcon
    第51回:ゲームは終わり
 第52回:原発事故の教訓
 第53回:まだ続く沖縄の闘い 
 第54回:那須岳の雪崩事故について
 第55回:沖縄の平和主義
 第56回:国連から心配される日本
 第57回:人権と司法
 第58回:朝鮮学校をめぐって
 第59回:沖縄とニッポン
 第60回:衆議院議員選挙の陰で

第61回:幻想としての核LinkIcon 

第62回:慰安婦像をめぐる愚LinkIcon

第63回:沖縄と基地の島グアムLinkIcon

第64回:本当に築地市場を移転させるのか?LinkIcon

第65回:放射能汚染と付き合うLinkIcon 

第66回:軍事基地化すすむ日本列島LinkIcon 

第67回:再生可能エネルギーの行方LinkIcon 

第68回:活断層と辺野古新基地LinkIcon 

第69回:防災より武器の安倍政権LinkIcon 

第70回:潮待ち茶屋LinkIcon 

第71回:日米地位協定と沖縄県知事選挙LinkIcon 

第72回:沖縄県知事選挙を終えてLinkIcon 

第73回:築地へ帰ろう!LinkIcon 

第74回:辺野古を守れ!LinkIcon 

第75回:豊洲市場の新たな疑惑LinkIcon 

第76回:沖縄県民投票をめぐってLinkIcon 

第77回:豊洲市場、その後LinkIcon

第78回:元号騒ぎのなかでLinkIcon 

第79回:安全には自信のない日本産食品LinkIcon 

第80回:負の遺産の行方LinkIcon 

第81回:外交の安倍!?LinkIcon 

第82回:「2020年 東京五輪・パラリンピック」中止勧告LinkIcon 

第83回:韓国に100%の理LinkIcon 

第84回:昭和天皇「拝謁記」をめぐってLinkIcon 

第85回:濁流に思うLinkIcon 

第86回:地球温暖化をめぐってLinkIcon 

第87回:馬毛島買収をめぐってLinkIcon 

第88回:原発と裁判官LinkIcon 

第89回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第90回:動きはじめた検察LinkIcon 

第91回:検察庁法改正案をめぐってLinkIcon 

第92回:Black Lives Matter運動をめぐってLinkIcon 

第93回:検察の裏切りLinkIcon 

第94回:沖縄を襲った新型コロナウイルスLinkIcon 

第95回:和歌山モデルLinkIcon 

第96回:「グループインタビュー」の異様さLinkIcon 

第97回:菅政権と沖縄LinkIcon 

第98回:北海道旭川市、吉田病院LinkIcon 

第99回:馬毛島買収、その後LinkIcon 

  

第100回:殺してはいけなかった!LinkIcon 

第101回:地震と原発LinkIcon

第102回:原発ゼロの夢LinkIcon 

第103回:新型コロナワクチンLinkIcon 

第104回:新型コロナワクチン接種の憂鬱LinkIcon 

第105回:さらば! Dirty OlympicsLinkIcon 

第106回:リニア中央新幹線LinkIcon

第107回:新型コロナウイルスをめぐってLinkIcon 

第108回:当たり前の政治LinkIcon 

第109回:中国をめぐってLinkIcon 

第110回:したたかな外交LinkIcon

第111回:「認諾」とは?LinkIcon 

第112回:「佐渡島の金山」、世界文化遺産へ推薦書提出LinkIcon

第113回:悲痛なウクライナ市民LinkIcon 

第114回:揺れ動く世界LinkIcon 

第115回:老いるLinkIcon

第116回:マハティール・インタビューLinkIcon 

第117回:安倍晋三氏の死をめぐってLinkIcon

第118回:ペロシ下院議長 訪台をめぐってLinkIcon 

第119回:ウクライナ戦争をめぐってLinkIcon 

第120回:台湾有事をめぐってLinkIcon 

第121回:マイナンバーカードをめぐってLinkIcon 

第122回:戦争の時代へLinkIcon

第123回:ウクライナ、そして日本LinkIcon 

第124回:世襲政治家天国LinkIcon 

第125回:原発回帰へLinkIcon 

第126回:沖縄県の自主外交LinkIcon 

第127回:衆参補選・統一地方選挙LinkIcon 

第128回:南鳥島案の行方LinkIcon 

第129回:かつて死刑廃止国だった日本LinkIcon 

第130回:使用済み核燃料はどこへ?LinkIcon 

第131回:ALPS処理水の海洋放出騒ぎに思うLinkIcon 

第132回:ウクライナ支援疲れLinkIcon 

第133回:辺野古の行方LinkIcon 

第134回:ドイツの苦悩LinkIcon 

第135回:能登半島地震と原発LinkIcon 

第136回:朝鮮人労働者追悼碑撤去LinkIcon 

第137回:終わりのみえない戦争LinkIcon

第138回:リニア中央新幹線と川勝騒動LinkIcon 

第139回:ある誤認逮捕LinkIcon 

第140回:日本最西端の島からLinkIcon 

第141回:隠された米兵性的暴行事件LinkIcon 

第142回:親ユダヤと正義LinkIcon 

第143回:ベラルーシの日本人スパイLinkIcon 

第144回:「ハイドパーク覚書」をめぐってLinkIcon 

第145回:鼻をつまんで1票LinkIcon 

第146回:2024年ノーベル平和賞と原爆裁判LinkIcon 

第147回:死刑制度の見直しを求む!LinkIcon 

第148回:砂川事件裁判はまだ続くLinkIcon

第149回:東京電力刑事裁判LinkIcon 

第150回:企業・団体献金廃止へLinkIcon

第151回:米価高騰LinkIcon 

第152回:天皇と沖縄LinkIcon

第153回:中東のいじめっ子、世界のいじめっ子LinkIcon

第154回:台湾有事のいまLinkIcon

第155回:洋上風力発電の行方LinkIcon 

第156回:高市自民党総裁と萩生田幹事長代行LinkIcon

工藤茂(くどう・しげる)

1952年秋田県生まれ。
フリーランス編集者。
15歳より50歳ごろまで、山登りに親しむ。ときおりインターネットサイト「三好まき子の山の文庫」に執筆しているが、このところサボり気味。

工藤茂さんの<ある日の「山日記」から>が読めます。LinkIcon